
領収書とは何か?記載すべき必須項目
「領収書」は貰ってはいるが、正しい知識として持っている方も少ないのではないでしょうか?
特に領収書で絶対に記載するべき項目ついて聞かれたら、以外に分からない、という方もいるはず。
そこで本記事では、領収書に記載するべき必須項目についてまとめました。
領収書の書き方を覚えたい方は、ぜひ参考にしてください。
領収書とは?
領収書は、代金を受け取る人が支払う人に対して、品物の料金、サービスの対価としてお金を
受領したことを証明するために発行する書類です。
フリーランスや個人事業主の方は「確定申告」をする際に必要となり、会社員なら出張時の
旅費、取引先との飲食費を精算するために経理担当者に提出する重要な書類です。
また、領収書はお金の支払いだけでなく、書類の受け渡しを行ったときに受領書としての
名称で発行することもあります。
領収書を発行することで、お金を受け取った側は「金銭を受け取ったこと」を証明でき税金の
申告ができ、支払った側は「自分が支払ったこと」を証明し二重払いを防げます。
尚、領収書の形式は法律で決まっていません。そのため、手書き、作成ソフト、エクセルなど、
形式を統一させる必要はありません。
領収書は必ず発行する義務はありませんが、お金を支払う人が領収書を求めたときは
発行する必要があると民法第486条の法律で定められています。
領収書に記載すべき必須項目とは
次は領収書に記載すべき必須項目について紹介します。
・支払先の氏名または名称
領収書に記載すべき1つ目の項目は「支払先の氏名」または「支払先の名称」です。
こちらは、正確に記入しましょう。
よく「上様」と記入してある領収書も見られますが、無効と判断される可能性もあります。
当事者同士であれば「上様」と記入しても分かるかもしれませんが、領収書の宛名は、
誰が確認しても判断できるようにして、信憑性の高い書類にしなければなりません。
そのため、支払先の氏名または名称は省略せずに記載しましょう。
・取引内容
取引内容もしっかり記載するようにしましょう。中には但し書きに「品代」と書かれている
領収書もありますが、「経費」として証明できない可能性があります。
会社員であれば「経理担当者」より領収書としてみとめてもらえなかったり、フリーランス
であれば確定申告時に質問されたりするため、できるだけ取引内容は書くようにしましょう。
・領収金額
当たり前ですが、領収金額は正確に記入しましょう。
「¥」か「金」を数字の前に記入し最後に「ー」か「※」を記入します。これは金額を
改ざんされないようにするためです。
また、同じ理由で数字の間隔をあけないように注意しましょう。
・領収日
受け取った日を記載します。
尚、銀行振り込みの入金でも、領収書の発行を求められることがあります。このときは
振り込まれた日にちを記入しましょう。
・書類作成者の氏名または名称
会社名や屋号など正確に記載し、住所や電話番号、アドレスなど書いておくのがおすすめです。
理由としては、発行した領収書に問い合わせが入る可能性があるからです。
押印は習慣的に行われていることが多いですが、法的に必要はないため、押さなくても
問題ありません。
尚、収入印紙を貼る場合は割印が必要です。
領収書の記載を覚えてしっかり管理しておこう
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで領収書の記載についてご理解いただけたと思います。
領収書の形式は問われませんが、経費として扱うためには必ず記載しなければならない
項目項目があります。
その項目をしっかりと記載して「経費」として扱ってもらうようにしてください。
プリントフェスタでは伝票やクーポン券など、あらゆる印刷物を通販しています。
伝票印刷の詳しい内容はコチラ から
関連コンテンツ
かんたん領収書ガイド かんたん領収書 印刷 伝票印刷TOP