領収書 印刷

このコーナーは、複写式及び単式領収書を印刷するコーナーです。

領収書の「印刷データ」をお持ちの方は「完全データ入稿」で、印刷データを持たない方は、当社のデザイン集から好みの候補を選んで「デザイン作成」をして、領収書の印刷を注文することが可能です。

また、今お使いの領収書やお手持ちの見本の領収書を作成する場合は、見積フォームよりお問い合わせください。

単式領収書と複写式領収書の違い

〇 単式領収書とは、主に上質紙 (コピー用紙のような紙)等を使った複写されない領収書です。

〇 複写式領収書とは、ペンで記入すると 2・3枚目に字が写るノーカーボン紙(別名、感圧紙)を使って印刷した領収書です。

WEBで編集して領収書を印刷
選べる4つの注文方法
ボール紙でしっかり商品をカバー
高品質へのこだわり
番号入りのシールを貼ります
WEBで編集して領収書を印刷-サムネイル
選べる4つの注文方法-サムネイル
ボール紙でしっかり商品をカバー-サムネイル
高品質へのこだわり-サムネイル
番号入りのシールを貼ります-サムネイル
初心者マーク

初めての領収書印刷、ご注文に便利な用語解説

領収書作成には、様々な専門作業があります。ここでは、作業内容と用語を説明します。

メニューを開く

メニューを閉じる

WEBで自由編集して注文

プレースホルダー画像

当社のデザインテンプレートを元に、ご自分でWEB でカンタン編集してデザインを作成して、注文ができます。ロゴ・マークなどを挿入してカスタマイズが可能です。 発注と同時に納期も確定します。

完全データ入稿で注文

入稿データのアイコン画像

イラストレーター・フォトショップ・PDF

完全データ入稿とは

・・・・・

上記アプリケーションで作成され、当社で修正する必要のないものが「完全データ」になります。データの修正が必要の際はお問い合わせください。

プレースホルダー画像

デザインを選択して注文

印刷データを持たない方

印刷データを持たない方は、当社が用意したデザイン集から好みの候補を選んで、「デザイン作成」をして、領収書の印刷を注文することが可能です。当社のデザイナーが作成します。

プレースホルダー画像

1)製本の特徴について

(必ずご利用目的に合った製本形式をお選びください)

綴じ形式について

天のり製本・・・領収書の上部(天地左右のり付け可)に製本糊でのり付けします。セット糊が付いていないので、記入前に複写をはがすと複写がバラバラになります。下敷きを敷き記入後に複写を離すタイプです。

セットのり製本・・・複写枚数ごとにセット糊でのり付けします。50組1冊のような冊子にしないで、複写のワンセットごとに、バラの状態で納品します。

天のり・セットのり製本・・・複写枚数ごとにセット糊をして、更に50組などを一冊の冊子に製本します。セット糊が付いているために、記入前に複写を本体から外しても、複写はバラバラになりません。

(記入例付)天のり・セットのり製本・・・上質紙やコート紙などに印刷した「記入例」と、セット糊で密着させた2枚及び3枚等の複写を、更に製本糊で糊付けします。これを「(記入例付)天のり・セットのり製本」と呼んでいます。

針綴じ製本(ミシン目入り)・・・領収書の上部(天地左右のり付け可)に製本糊でのり付けして、針金で綴じます。1枚目を本体に残し、2枚目以降にミシンを入れて、2枚目以降を切り離すタイプです。

2)領収書のマーブル巻とクロス巻&折返し下敷きについて

領収書の表紙巻きに使われるマーブル巻きとクロス巻きの違いは、表紙に巻くテープの材質の違いです。一般に唐草模様の柄のテープをマーブルと呼び、テープが黒い材質をクロスと呼びます。質感も若干異なります。クロスの方がやや品質もよく、料金の面でも高めです。クロステープは、黒のほかに、茶、緑などもございます。写真③は折り返し下敷きをつけたイメージです。

①マーブル巻き(唐草模様)

伝票 印刷 マーブル巻き

②クロス巻き(黒)

伝票印刷クロス巻きイメージ画像

③折り返し下敷き

折り返し下敷きイメージ画像

3)複写印刷の同版・別版について

2枚複写の領収書を印刷する場合に、複写の原稿が全く同じで、一字も違わないものが同版です。タイトルや文章の一字でも異なれば別版になります。下記の図は、別版(2版)の例になります。3枚複写や4枚複写など枚数が増えた場合も同じルールです。

タイトルに、領収書「控え」、が入ると別版になります︕

綴じ形式について

画像1

綴じ形式について

画像2

4)感圧紙の色と紙の厚さについて

感圧紙の色について

領収書等に使われる感圧紙(ノーカーボン紙)の紙の色は、白色以外に上記の3色の選択が可能です。それぞれ、上用紙(A)、中用紙(B)、下用紙(C)がありますが、白色よりも価格が少し高くなります。

伝票 領収書用 感圧紙 色 アサギ

アサギ

伝票 領収書用 感圧紙 色 クリーム

クリーム

感圧紙 色 ピンク

ピンク

感圧紙の色紙の色は、下記の種類のみ取り扱っています。

伝票領収書色紙摘要

※○印が付いているところが、製紙メーカーが作っている伝票・領収書用の色紙ノーカーボン紙の種類です。

(上)2・3・4枚複写等の1枚目  (中)3枚・4・5枚複写等の(上下)を除いた紙  (下)2・3・4枚複写等の一番下の紙

感圧紙の厚さについて

領収書などに使われる複写用紙のノーカーボーン紙の厚さは、N40、N50、N60、N80、N100、N130、N160 などがあります。N40 は、最もポピュラーな紙で、ほとんどの場合、2枚複写、3枚複写、4枚複写でも、N40を使用しても不便はありません。 以下に、網の厚さの特徴を纏めましたので、使用目的に合わせてご選択ください。

紙の厚さ 特徴&適正
N40 コピー用紙と同じ上質紙55kgよりは少し薄いですが、伝票用紙としては、最もポピュラーな紙の厚さです。  N40に両面印刷をする場合は、裏面の文字が透けて見えます。
N50 コピー用紙と同じ上質紙55kgよりやや薄い紙です。 複写伝票の2枚目・3枚目によく使用されます。両面印刷は、やや透けますが、N40よりやや改善されます。N50以上は、両面印刷も可能です。
N60 コピー用紙と同じ上質紙55kgよりやや厚いか、コピー用紙と同程度の厚さの紙です。 
N80 コピー用紙などよりもかなり厚くなります。やや高級な領収書などの下用紙として使用されたりします。
N100 コピー用紙より2倍近く厚くなります。やや高級な領収書などの下用紙として使用されたりします。
N130 身近にあるポスター(135㎏)等よりもやや薄いくらいの厚さです。
tube_link_den02.jpg

5)(単式)領収書と(複写式)領収書の違い

1. (単式)領収書

単式領収書は、一般的に1枚の紙で構成されており、控えがないのが最大の特徴です。そのため、経理処理をする際には、発行者が控えを別途作成するか、控え専用のノートに内容を転記する必要があります。製本する場合は、1枚の紙を50枚及び100枚を纏めて1冊にします。印刷料金も比較的安価で、小規模な取引や個人間のやり取りで使われることが多いです。

単式領収書の画像
  • メリット: 印刷料金が比較的安価であるため、100冊以上の注文であれば、社名、ロゴ・マーク入りのオリジナルの領収書を小売店の既製品に近い価格か、それよりも安い価格で印刷することも可能です。
  • デメリット: 「控え」が残らないために、専用のノートや書類に、内容を転記する必要があります。発行者側の控えが残らないため、二重請求や過払いを防ぐための証拠が手元にないというリスクがあります。
  • 用途(役割): フリーマーケット・バザーや小売店・飲食店などの個人を対象にした取引に発行されることが多いです。

2. (複写式)領収書

複写領収書は、控えと本体の2枚以上がセットになっており、発行時に同じ内容を同時に複数枚に複写できるのが特徴です。ノーカーボン紙(感圧紙)と呼ばれる複写用の紙を使うタイプと稀にカーボン紙を挟む(及び裏にカーボンを印刷)タイプがあります。発行者は本体を相手に渡し、複写された控えを手元に残すことで、経理処理の手間を省くことができます。企業や店舗など、領収書の控えが必要となる場面で広く使用されています。

複写式領収書の画像
  • メリット: 相手に領収書を渡し、同じ記入をした控えが手元に残るので、経理処理がスムーズです。
  • デメリット: ノーカーボン紙は、単式領収書に使われる上質紙等よりも紙料金が高く、製本工程も単式よりも多いために、比較的に印刷料金も高くなります。ノーカーボン紙は紫外線で記入した文字が劣化するため、紫外線を避けて保管する必要があります。
  • 用途(役割): 原本を紛失した場合や、内容に間違いがあった場合でも、控えを参照することで、取引内容を正確に把握できます。

6)領収書印刷の製本形式について

1. (単式)領収書の製本

(単式)領収書は、基本的には「天のり製本」が多いです。「天のり製本」は、針綴じやミシン加工をしないで、50枚及び100枚の用紙をブロック状にのり付けして、表紙をつけてテープ巻(又はマーブル巻)きします。のり付けのみなので、簡単にはがしてバラで使うことも、領収書を本体に着けたまま記入することも可能です。

天のり製本の画像

「天のり製本」は、稀に針綴じ製本もありますが、針綴じ製本は特殊なケースを除いて少なくなっています。単式の針綴じ製本は、切り離し用のミシン目を1本(ないし2本)加工して短辺にのり付けし、更に針で綴じます。紙を90㎏、110㎏の厚い紙を使用するケースが多いようです

天のり製本のミシン目の画像
天のり製本のミシン目の画像

(単式)針綴じ製本の価格表はコチラへ

2. (複写式)領収書の製本

(複写式)領収書は、針綴じ製本(クロス製本)が一般的です。請求書や領収書は、金銭の授受に係る書類なので、ページの差し替えや改ざんを防ぐ役割のある針綴じ製本が主に選ばれます。針綴じ製本は製本工程も、印刷、ミシン目加工、丁合、針綴じ加工、天のり、裁断と6つの工程があり、天のり製本、セットのり製本と比較しても少し料金が高くなります。それでも冊子ごとの厳格な管理ができるので、針綴じ製本は、領収書の製本に欠かせません。

複写式領収書の製本の画像

7)領収書のデザインテンプレートを選んで注文

1. 135点以上の領収書のデザインテンプレート

プリントフェスタは、(単式)領収書から(複写式)領収書まで総点数135点の領収書のデザインテンプレートを用意しています。特に(複写式)領収書は、一色印刷からカラー印刷の領収書、オシャレカラー領収書、花柄カラー領収書と多彩な領収書をラインナップしました。下記にその例を紹介します

135点以上の領収書のデザインテンプレートの画像

2. 領収書のデザインテンプレートの特徴

プリントフェスタのデザインテンプレートは、「Webでカンタン領収書印刷」を除いて、当社のデザイナーがデザイン制作後に、お客様にデザインの校正を提出するシステムです。お客様は、3回までデザインの校正が無料でできますので、作品の完成まで安心して校正ができます。当社のシステムは、下記のようなメリットがあります。本業のお仕事でご多忙な方は、ぜひお試しください。

領収書のデザインテンプレートの特徴の画像
  • 時間の節約: デザイン作業にかかる時間を、他の重要な業務やプライベートに充てることができます
  • プロの品質: 専門知識を持つデザイナーが、あなたのイメージに合った高品質なデザインを制作します。
  • 最新のトレンド: 専門家が最新のデザインを反映してくれるため、古さを感じさせない、洗練された仕上がりになります。

8)Webでカンタン編集して領収書印刷

Webに掲載された領収書のデザインテンプレートを選んで、自分でオンライン編集をして印刷を発注します。直感的に操作ができて、ロゴ・マーク、その他の画像の挿入は勿論、レイアウトの調整も可能です。ご注文と同時に納期も確定するので、納品まで安心してお待ちできます。下記のようなメリットがあります。ぜひご利用ください。

製本領収書の画像
  • ・ご自分で編集するので、印刷料金も業界随一の安さです
  • ・オシャレなデザインテンプレート95点の中から好みが選べます。
  • ・ロゴ・マークの挿入、自分で作成したオリジナルの原稿(画像)挿入も自由です。
  • ・途中まで編集したデータを一時保存も出来て、リピート時の修正注文も可能です。

9)領収書の無料作成・無料ダウンロード

プリントフェスタでは、自分で領収書を作成したい方のために、領収書の無料ダウンロードコーナーを設けています。デザインテンプレートを無料でダウンロードして、自分のパソコンで編集して、プリンタで出力することが可能です。無料のデザインテンプレートをお探しの方は、ぜひお役立てください。

領収書の画像

領収書の役立つ情報

その他お役立ち情報